病院で抜け毛の原因がAGA(男性型脱毛症)であると診断された場合、その治療の主軸となるのが、医学的に有効性が証明された「治療薬」の処方です。市販の育毛剤とは一線を画す、これらの医薬品が、具体的にどのような働きで抜け毛にアプローチするのかを知っておきましょう。AGA治療薬は、大きく分けて「抜け毛を抑制する薬」と「発毛を促進する薬」の二種類に大別されます。まず、抜け毛を抑制する「守りの治療」の代表格が、「フィナステリド」や「デュタステリド」といった内服薬(飲み薬)です。AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素と結びついて、より強力な脱毛ホルモンDHTに変換されることで進行します。これらの内服薬は、この5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制する作用があります。つまり、抜け毛の命令を出す大元にブレーキをかけることで、ヘアサイクルの乱れを食い止め、これ以上薄毛が進行するのを防ぐのです。次に、新たな髪の成長を促す「攻めの治療」として用いられるのが、「ミノキシジル」です。ミノキシジルには、頭皮に直接塗布する「外用薬」と、医師の判断で処方される「内服薬」があります。ミノキシジルは、もともと血圧を下げる薬として開発された経緯があり、血管を拡張させる作用があります。頭皮に使用することで、毛根周辺の血行を促進し、休眠状態にある毛母細胞を活性化させて、発毛を促す効果が認められています。また、細く弱ってしまった髪を、太く健康な髪へと育て直す働きも期待できます。多くのクリニックでは、この「抜け毛を抑制する内服薬」と「発毛を促進するミノキシジル」を組み合わせることで、守りと攻めの両面から、より効果的に薄毛の改善を目指す治療法がスタンダードとなっています。これらの薬は、医師の処方箋が必要な医薬品であり、副作用のリスクも伴います。だからこそ、病院で専門医の管理下で正しく使用することが、安全で確実な結果への道となるのです。
病院で処方される抜け毛の治療薬とは